働き方に関し、昔の自分には反省すべき点がたくさんあります。その一つが人材派遣会社から派遣されてきたスタッフへの対応です。
今は従業員を募集するとたくさんの応募を頂きますので、派遣会社に依頼する必要はありません。しかし、どんなに人が足りなくなったとしても、やはり派遣会社にお願いすることはないと思います。
それは派遣が良い、悪いというよりも、自分が「いやな考えの経営者」に戻ってしまいそうで怖いのです。トラウマ的なところも大きいと思います。
現在の人材派遣事業がどのような形態なのか知りません。ましてや、派遣会社と一括りで語ることなどできないでしょう。ですから、何が悪いということではなく、どんな自分であったか、なにを恐れているのかを淡々と書いていきたいと思います。
派遣会社と付き合いがあったのは宮城にいた頃です。10年以上も経ちますから今は大きく変わったと思いますが、あの当時は派遣されてきたスタッフが気にくわなければ、気軽にかえることができました。
動きが遅い、声が小さい、覚えが悪い、いろんな理由でしたが、今考えるとどれだけ完璧な人間を求めていたのだろうと思ってしまいます。
しかも私が本人に話すのではなく、派遣会社に電話するだけですから本当に気軽でした。私の感覚は完全に麻痺していました。
まるで機械の部品を換えるように人を入れ替えました。派遣会社にはそれなりの金額を払っていましたので、今思えば派遣されるスタッフには過酷な作業を押し付けていたようにも思います。その考えや対応が、知らず知らずのうちに直接雇用しているパートさんにも影響していきました。
普通に自社で雇用すると、解雇というのはなかなかできません。宮城でハローワークに相談した時、1週間無断欠勤したとしても、会社がどのように出勤させる努力をしたかがポイントになり、たぶん解雇に正当性はないと言われた覚えがあります。働く側が守られすぎで理不尽だと僕は怒りまくっていました。
でも今ならわかります。組織のなかで弱い立場である従業員を国や自治体が守るのは当然ですし、そこを経営者として理解していないからこそ、私は従業員がサボること、ごまかすこと、嘘をつくことを前提にして物事を考えてしまっていたのだと。
働きたくてうちにきた従業員なのに、1週間も無断で休むような仕組みや雰囲気にしてしまい、その原因が会社にあるということすら理解できていませんでした。
従業員を縛って働かせるのではなく、快適な職場を作ることが重要です。そんな職場は生産性があがるでしょうし、そこを大切にしてこそ会社を経営する意味があるのではと今は思います。
「従業員がさぼる」のではなく、「従業員がさぼりたくなる職場」に会社がしているのです。
それがわかっていない状態の私が人を取り替えの効くモノのように考え、人材派遣会社にお世話になるのですから、それはとんでもない状態になるのは当然です。
最初に言った通り、今の派遣会社の実態を全く知りません。様々な取り組みや、志をもった会社もあるでしょう。依頼する事業者はそのあたりを把握することがこれからは必要だと思います。
今の私が人材派遣会社と協力したらどうなるのかちょっと好奇心はあります。ただ、従業員と本音で話し合うには、容易に雇用を解除できる状態がどうしても壁になるような気がしています。これからの働き方を考えていくうえでのヒントがなにかココにあるような気もしています。