「好きな日に働く」「嫌いな仕事はやらない」の真意


 朝日新聞への投書が話題になり多くの疑問や意見を知ることができました。その感謝の気持ちを込めまして回答もかねた文章を書かせて頂きました。以下長くなりますがどうぞ最後まで読んで頂ければ嬉しく思います。


[ 投書の内容 ]

IMG_7549

「好き」を尊重して働きやすく
会社員 武藤 北斗(大阪府 40)
 私が工場長を務める水産会社では、子育て中のパートさんが主に働いています。彼女たちの働きやすさを考え、「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」という制度にして3年。各自の自主性が増し、効率や品質も上がりました。今では会社のためにも欠かせない制度だと確信しています。
 今年から始めたのは「嫌いな作業はやらなくてよい」という取り組みです。人には個性があり、当然ながら好き嫌いや得手不得手も同じではありません。従業員へのアンケートでは、苦手な作業が偏ることなく見事に分かれました。各自が好きな作業に専念しても問題ないのでは、と考えたのです。
 従業員からも「嫌いな作業をする不安がなくなり気持ちが楽になった」「夫や子どもとの時間を優先できる生活になった」と好評です。これこそ自分の仕事に誇りを持ち、人生を前向きに生きるこれからの働き方ではないでしょうか。
 従業員の意欲は業績につながります。意思を尊重して利益を生むプラスの循環は、争いのあふれる世界を変えていく力があるはず。会社も世界も疑い合うこと、縛り合うこと、競い合うことから抜け出す時期にきたように思います。


IMG_6867

[ 回答の前に ]
前提として分かって頂きたいのは、パート従業員に優しいだけの会社にしようと言っているのではありません。会社というのは「疑い・縛り・競う」ことでしか成り立たない世界ではないと考ており、仕事において人は信用できないものという概念があるならばそれは違うと思っているのです。逆に信じあい、助け合う中で生まれてくるものをつかんだ時に、見かけだけの仲良しこよしとは違う真の成熟された社会が見えてくると思います。仕事中に笑いのあふれる会社などは一切目指しておらず、仕事には厳しい会社ですし、継続するために利益も追求します。

 特別な面接はないですが、一生懸命仕事をする人だけが残っており、そういう意味では優秀なパートさんに恵まれています。ただし一生懸命働くというのは、スピードや能力とは別の問題です。遅いことは悪いことではないというのが私の考えであり、一生懸命やっていれば個人のスピードなど全く問題ではなく、その先の会社全体の効率がどうなっているかに目を向けるべきなのです。パート従業員一人一人にいかに元気に気持ちよく一生懸命働いてもらえるかを考え、段取りするのが私たち社員の重要な仕事でもあります。

 すでに本題に入ってきますが、例えば工場経営者がよく問題にする「私語をどうしたらいいか」を例にします。弊社では社員がいない時間帯は全作業で私語が禁止です。やはり影ではブラックな会社だなと言われそうですが、私が大事に考えているのはそのルールを作る過程です。ではどのようにルールを作ったかというと、「いつでも私語OK」「いつでも私語禁止」「一部作業私語OK」などと試行錯誤を繰り返し、今の「社員がいない時は私語禁止(計量など数字に関わる仕事はいつでも禁止)」に辿り着きました。驚かれるかもしれませんが、「いつでも私語OK」をやめてほしいと何人ものパート従業員からお願いされたのです。人間が10人近くあつまれば気が合う人もいれば、合わない人もいます。「いつでも私語OK」というのは裏を返せば「いつでも私語をしなけらばならない」になるのです。このことに気づかせてくれたパートさんに感謝しますし、この規則を作っていく過程がとても大事なのです。ですから、「好きな日に働く」「嫌いな作業はやらない」などは会社のアピールのためにパート従業員を甘やかしているのではなく、試行錯誤を繰り返しながら、会社の効率と品質の向上に必要不可欠だと確信し3年以上も続けているのです。

もちろんこの取り組みを全ての業種で行うことは難しいと思います。しかしこの考え方を共有して頂くことはできると思います。会社にできることを実践し、従業員と会社が少しでも近づければそれは大きな成果ではないでしょうか。僕も口がすぎてしまいましたが、だれを攻撃するでもなく、会社のためにも従業員のためにも争いや疑いを基本にした考え方からの転換が広まることを期待しています。

さて、社員への負担や、会社の規模などの疑問が湧いてきたと思いますので回答に入らせて頂きます。さらに質問などがありましたコメント欄、もしくはtwitterで #フリースケジュール をつけて質問を呟いてください。



IMG_3776

【 フリースケジュール 】
好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できるシステム。週や月の出勤日数の定めもなく、もちろんシフト表などもありません。ですから無断欠勤という概念自体が存在せず当日にならないと誰が出勤するのかわかりません。(詳細は前記事[ 好きな日に出勤・欠勤する工場 ])。*2016年9月からは出勤・退勤時間も自由。

【 嫌いな作業はやらなくてよい 】
毎月作業の好き嫌いのアンケートをとり、嫌いと申請した作業はやらなくてよいという規則です。「自分が嫌いな作業」も「他の人には好きな作業である」可能性が高いことに気づき始めました。(詳細は前記事[ とても嫌いな作業はやる必要なし ])

* その他にも[作業が早いよりも重要なこと]、[気持ちよく休憩に入るために]、[従業員同士の競い合い]なども読んでいただくと工場長の考え方がわかると思います。


[会社の規模]
代表取締役1名、社員2名(私と30代の男性)、パート従業員9名(20-40代)の合計12名。冷凍の天然えびを原料に、ムキえびやえびフライなどを作りオーガニックショップ・飲食店・通信販売で販売し年間の売り上げは約1億。事務作業は「代表取締役・社員2名・パート従業員1名」、工場作業は「社員2名・パート従業員9名」で行っています。会社は月~金(9:00~17:00)が営業しており、土日祝日はお休みです。

[ゆとりのある会社ではなく、経験豊富なスタッフもいません]
東日本大震災当時は宮城県石巻市で営業していました。残念ながら会社は津波に流され、大阪に移転し復興真最中なのです。国からの援助があると思われがちですが、被災指定地から移転した会社には国からの援助は一切ありません。ですから私たちは殆ど全てのものを失っただけで、大阪での復興を決意した時から2重負債という苦しいスタートを切っております。ですから余裕のある会社ではまったくありません。また、当然パート従業員は大阪で新しく雇用しましたので、経験豊富な従業員もいません。

[突然始めた理由]
フリースケジュールを始めてから3年と2カ月がたとうとしています。逆に言えば、その前は普通の会社と同じく出勤曜日は決まっており、欠勤や遅刻早退も厳しくチェックし全て書類提出が義務付けられていました。3年2カ月前に何がおきたかというと、宮城から大阪に一緒に来てくれた社員が退職したのです。20代の男性でしたが工場を任せていたので必然的に事務に専念していた私が工場に入ることになりました。東日本大震災で多くの生死の境目を見てきて「生きる・死ぬ・育てる・働く」などの人が生きていくうえでの根本を考えるようになっており、自分が工場長になるのならば働くことを見つめ直すフリースケジュールを試してみようと思い立ったのです。

[社員に負担が集中するのか]
パート従業員への働き方が注目されると、やはり社員の待遇が気になるところですね。さすがに社員はフリースケジュールではありませんし、嫌いな作業をやらないというわけにはいきませんが、平日の8:15-18:00までの勤務となっており土日祝日はお休みです。もちろん有給休暇もありますし、有給を使い1週間ほどの長期休暇もとることができます。

[給料が安い?パート長はいるのか?]
パート従業員に時給の差をつけたり、パート長などを作るから争いが起こると考えています。一生懸命に仕事をしていれば勤続年数もスピードも関係なく同じ時給で、共に助け合い仕事をすればいいと思っています。そのことをミーティングでも何度も共有しますし、私も毎日工場で一緒に働きますので今はボス的な人が陰で仕切るようなこともないと思っています。時給は880円で大阪の最低賃金より20円以上高いです。これは今年の5月に売上と人件費を比較した際(前記事[好きな日に働ける会社の売上と人件費の推移])に従業員の頑張りが成果に出ていると判断し時給を860円から20円アップしたからです。作業が早い人や出勤数が多い人だけが上がるのではなく、協力したみんなで上がるのが本来の姿と思います。

[連絡なしの欠勤は失礼? フリースケジュールで人が来なかったら]
連絡なしで欠勤できるという言葉が目立ってしまったようですが、当日欠勤という観念がありませんので連絡の必要がありません。当日パート従業員が出勤してくるまでは、何人が出勤するかは誰も分かりません。原料は冷凍の天然えびなのですが、品質が一定ではないため、解凍しながら使用量を調整します。ですから、人数が何人であろうと臨機応変に調整するのはフリースケジュールを実施する前から行っており、出勤人数など分かっていてもあまり意味がないとは以前から思っていました。これは食品の品質にこだわる会社だからこその考え方かもしれません。この3年で1回だけ0人の日がありましたが、その時は社員は梱包作業や事務作業に専念しましたので特に問題ありませんでした( 前記事[初の出勤人数0人])。そして1~2週間のスパンでみれば出勤日数も平均的になりました。

[嫌いな作業をおしつけている?]
「嫌いな作業はやらなくてよい」は皆さんが思っているより細かく作業が分類されています。例えばえびフライを作るとすれば、「殻をむく」「背ワタをぬく」「包丁で切る」「パン粉をつける」「計量する」「袋に入れる」「パック包装する」位にまで細かいのです。いくつか作業が同時進行しますので、「嫌いな作業をやらない」というよりも「好きな作業を率先してやる」と捉えた方がよいと思います。そして重要なのは人に嫌いな作業を押しつけているわけではなく、そもそも人によって「好きな作業」「嫌いな作業」は違うということを認識すると視野が広がります。もし全員が嫌いな作業があるならば、それは平等に仕事が分配できるように皆で話し合って規則を作るだけです(詳細は前記事[ とても嫌いな作業はやる必要なし ])。

[求人募集や退職者]
フリースケジュールが確立してからは求人広告を出していません(ブログでは募集していますが)が、退職者はもちろんいます。私が工場に入った当時は人間関係が最悪の状態で愕然としました(これは前任者が悪いのではなく、震災後の慣れない地での再出発なのに私のサポートが至らなかった結果です)。まずは私の考えや方針を分かってももらうために、フリースケジュールを試しながら何度も就業時間内にミーティングや個人面談を繰り返し、従業員同士の争いがいかに自分達自信を苦しめ追いつめているかを話し続けました。次第にみんなが心を開いてくれ、そして従業員同士も心を開いていくようになりました。ここでも勘違いされがちなのは、仲良しになるわけではないので、なかには厳しく指摘されたり注意されることもあります。怒鳴ったりはもちろんしませんが、なんでも笑って許すなんてことはありません。

[さぼる人はいませんか?]
社員がいない時の工場がどうなっているかは正確には私にはわかりません。しかし工場横を通る時に中が見えるのですが、しっかりと守ってくれているのを感じます。しかし、フリースケジュールをやる前は「仕事中にトイレで煙草、スマホ」「私語禁止の作業で話をする」「従業員同士のいじめ」などは頻繁にあったようですし、私も何度も目にしたり退職していく人から話をうちあけられました。ようするに昔のほうがそのようなことがあり困っていました。

[人は嫌いなこと不得意なことに挑戦し克服してこそ成長するのではないか]
たしかに不得意なことから学べることはあると思います。そこは認めつつも回答します。工場においての嫌いな作業は先ほども書きましたが、単純明快なことが多いです。例えば腰の悪い人は重いものを持つのが嫌です。気持ちが焦りやすい人は計量などは心が追いつめられます。僕のように性格的に掃除が嫌いなだけの人もいるでしょう。ですが「お前の成長のためだ」と言われても好きになる確率は極めて低いですし作業が適当になる気がします。これを仕事の中で克服していく必要があるのでしょうか。それよりも好きな作業で一生懸命気持ちよく働くことを優先したいのです。

そもそも人生において決して逃れることのできない困難や挑戦や克服しなければならないことは山ほどあります。なぜ生活のために働いている仕事場でさえ不得意なことに立ち向かっていく必要があるでしょうか。私は仕事に誇りを持ち大好きですが、「好き」を優先することでお互いの「嫌い」をサポートしあえるならば、こんな理想的なことはないと思います。

そして強制されなければ嫌いな作業は思っているより少ないのです。ここも疑い、縛り、競うことから解放されればおのずと調和が保たれ、さらに品質と効率は向上していくのです。「嫌いをやらない」ということさえも前向きにとらえていくのが私たちの工場のあり方なのです。


ここまで読んでいただくと分かると思いますが、「パート従業員が気持ちよく働くにはどうすればいいか」を全ての基本に考えていますので「もしも全員がやめたら」「サボる人がいたら」などの考えを基本に物事を考えないのです。もしそのような結果が出てきたら、そこでまた考え話し合えばいいのではないでしょうか。マイナスから考え始めるとそれは疑い・縛るだけの規則になってしまい自主性を尊重して気持ちよく働くことができません。会社の効率と品質をあげるには信じることから始め、もし問題がおきた場合は解決策をともに考えるのがよいと私は考えています。

★★追記★★
子育て中のママだけ特別扱いすることに批判も頂きました。しかし、ママさんさえサポートできない社会になんの未来があるでしょうか。これは私達にとっては始まりの一歩にすぎないことをお伝えしておきたいと思います。
★★★★★★

基本的な質問にはこれで答えていると思うのですが、いかがでしょうか。
もし質問などがありましたコメント欄、もしくはtwitterで #フリースケジュール をつけて質問を呟いてください。

そして最後にお願いがあります。どうか私たちの自慢の天然えびを食べてみてください。このような想いのこもった会社で作っている食べものがどんな味であるか体感してください。僕らは真剣に子どもたちへ残していける食べものを作り続ける努力をこれからも続けます。どうぞ買って応援よろしくお願いいたします。

▼通信販売ページ(クレジット払いも可能です)
http://pngebi.cart.fc2.com/



記事を書いた人

/////////////////////////////////////////////////////////////

・パプアニューギニア海産facebook
https://www.facebook.com/pngebi/
・直営店「PNG天然えび&オーガニック TAYUCOCO(たゆここ)」ブログ
http://tayucoco.blog.fc2.com/

〇海老に関して
海老の背わたと卵を見分け、更に美味しく食べよう
片栗粉で揉むなんてやめて!! 軽く水洗いでOKの海老です
海老の殻が黒くなったら
放射能検査をしながら、岩手の小麦を使用しているわけ
えびのサイズ表示と グラム・長さの関係
毎日 天然えびの殻が大量です
きれいな水産工場その理由とは

〇働き方に関して
好きな日に働く会社 パプアニューギニア海産
フリースケジュールで初の出勤人数0人
パート従業員の遅刻・早退をどうするか
とても嫌いな作業はやる必要なし
ダライラマ法王来日法話にて質問
好きな日に働ける会社の売上と人件費の推移

カテゴリー: ■ ブログ(日々のこと), 工場長また語り始めた パーマリンク

4 Responses to 「好きな日に働く」「嫌いな仕事はやらない」の真意